2022.11.01
Salon.du.RAN新聞 2022年11月号
今月は「脳疲労」についてです!
今や必需品となっているスマホですが、
使い過ぎによる脳疲労に注意が必要です!
脳疲労は自律神経にも関りがあるため、
ゆくゆくは肌老化を招く可能性も!? 
人間は受け取る情報を脳の「前頭前野」という部分で処理していますが、
大きく分けて
1.浅く考える機能 
2.深く考える機能 
3.ぼんやりと考えるの3つがあります。
絶えずスマホを見て情報をインプットしていると、
1.の「浅く考える機能」ばかりを使うことになり、
脳はヘトヘトに疲れてしまい、
2.3.の機能は使われずにフリーズしてしまいます。

スマホ脳疲労の症状とは?
・浅く考える機能低下・うっかりミスが増える・物忘れが多くなる・約束を忘れる

・深く考える機能低下・思考力、判断力、集中力、
意欲が低下・イライラしやすくなる・キレやすくなる・やたらと涙が出る

・自律神経の乱れで身体的な不調、慢性的な疲れ、頭痛、めまい、
不眠、腰痛、冷え、便秘、腹痛といった身体的な不調

脳の健康のための6つの習慣
・1日5分でもよいので何もせずボーッとする時間をつくる。
ぶらぶら散歩したり、体を動かすのも有効。

・しっかりアウトプットする。自分の中で一度情報を整理すること。
スマホを使う時も「◯◯について調べる」などしっかり目的をもって利用しましょう。

・「手間のかかる方法」を選ぶ。あえて手書きで手紙を書くなど、
日常生活の中で自分の手足を動かして行う方法を取り入れる

・ネットではなく店に行って購入するなど「リアルな質感」を伴った行為が大事。

・脳によい栄養素を摂る。良質なタンパク質、ビタミンB群、鉄、
オメガ3系の脂質(DHAやEPA)を食事でバランスよく摂りましょう。

・睡眠を大切にする。どんなに忙しくても睡眠の確保を最優先!
「アナログ」習慣こそが、脳の元気のもと! 
忙しい毎日の中で、少しデジタル・デトックスの時間を持つことが、

脳の健やかさにつながります。ぜひ、できるところから試してみましょう
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町4-3-22 一番町センタービル2F TEL:022-262-2910 FAX:022-262-3904
6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
上記赤日 が休業日となります。